御殿神楽 ~GOTEN KAGURA~
神様が簾(すだれ)を巻き上げて神楽をご覧になり満足されている様を歌った儀式神楽。神楽殿ではなく神殿でよく舞われる事から御殿神楽と云われる。
塩祓い ~SHIOHARAI~
別名「四方祓い」とも言う。儀式舞で東西南北の四方を清め又お払い事には良く塩を使い清められることから塩祓いと言われる。神楽を奉納するに当たって神楽殿を清める儀式舞。
二人芝 ~NININ SIBA~
榊を持ち神楽殿を清める芝舞。二人芝として伝承されている社中は珍しい。独特な囃子、舞歌、手の所作、体の捌き、丸茂神楽独自の多くの要素が含まれる、美しい舞である。
八幡 ~HACHIMAN~
九州宇佐八幡宮に祀られている武勇の神 八幡麻呂(応神天皇)が、異国から飛来した第六天の悪魔王が人々を殺害しているのを聞き、神通の弓、方便の矢をもって退治します。
神祇太鼓 ~JINGI DAIKO~
別名「胴の口」とも言う。神楽囃子の音曲を組み合わせた勇壮活発な囃子神楽です。大太鼓を中心として笛や締太鼓、そして手拍子など調子豊に奏でるのである。間断なく神楽歌を唄い上げながら「神々の魂を鎮め、神楽の斎場に入る人々の魂を振い裁たせて、願い事を祈祷する祝いの神楽」と見るべきと思う反面、大勢による神楽囃子の音曲は壮快ですらある。
鞨鼓 ~KAKKO~
この舞は、次の演目「切目」と一連の舞。切目の王子に仕える神禰宜(かんねぎ)が、高天原から熊野大社に降りた羯鼓と呼ばれる宝物の太鼓を祭礼神楽の為に適当な所へ据えようとします。なかなか神様の気に入る所に据えることができずに何度も据え替える様子をリズミカルな太鼓の調子にのり、滑稽なしぐさで舞うのが特徴の神楽です。
切目 ~KIRIME~
高天原から熊野大社に降りた羯鼓と呼ばれる宝物の太鼓を、神禰宜(かんねぎ)が苦心して据えた太鼓の前で、 切目の王子と介添えの二人が問答をし、 切目の王子が太鼓を大きく打ち鳴らしながら舞い納めます。演目「かっ鼓」と一連の舞。
道返し ~CHIGAESHI~
別名「鬼(き)返し」とも言われる。鬼が地球上を荒らし廻り日本にも来て独占しようとするが武甕槌命(たけみかづちのみこと)の軍勢に阻まれ降参する。鬼は武甕槌命に、人畜の血肉を食とするより九州高千穂には稲穂を初め多くの食物(千五百ちいほ)が育成しこれらを食とするよう悟され、鬼が降参する珍しい神楽である。
四神 ~YOJIN~
東西南北四人の舞子が四方四角を清め神楽殿に神々を勧請する清めの儀式神楽。
国受 ~KUNIUKE~
別名「国譲り」「鹿島」ともいう。天照大神(あまてらすおおみかみ)は皇御孫(すめみま)に国を譲る為、伊那佐の浜に居る大国主命の元へ二神の使ひを立て国譲りの相談をさせた。御子第一皇子 事代主命との承諾も得て談義も終わった折、第二皇子 建美那方神が大岩を持って現れ、国譲りに反抗し戦いとなるが、負け戦になり降参する。大国主命はこれを機に社を建ててもらい、これが出雲大社の基といわれる。
塵輪 ~JINRIN~
塵輪という身に翼があって、神通自在に飛び行く大悪鬼が、何万という兵を連れて、全国の人々を殺しまわるので、時の天皇、14代の帝(みかど)、仲哀(ちゅうあい)天皇は、 高麻呂をはじめとする兵を従え、自ら天の鹿児弓、天の羽々矢の威徳を持って、この大悪鬼を退治しました。石見神楽の代表的な鬼舞で、二神二鬼の4人組の激闘となっており、その立ち合いの凄さが見どころです。
八十神 ~YASOGAMI~
因幡の白兎神話の続きとされている。大国主命には悪知恵の働く兄弟が多く、八上姫をわがものにしようと八上姫の恋する大国主命を計りごとをもちて殺さんとし、見破られて殺される。後に八上姫と結ばれ出雲地方の発展に盡される。
天神 ~TENJIN~
学問の神、菅原道真公が登場する演目。
平安時代、藤原時平は左大臣、菅原道真は右大臣に任命され時の道真は、非常に帝に信頼が厚かった。これを妬み、時平の戯言により道真を陥れ、道真は大宰府に左遷される。無実の罪を晴らす為、再度都へ上り、随身と共に時平を成敗する。
黒塚 ~KUROZUKA~
奥州陸奥の国、那須野ヶ原の山中に悪狐が住いをなし巧に化て従来人に害をなし生血を吸っていた。ある日、裕慶法印が剛力と共に道に迷い奥山深く入り込み、剛力は女人に化けた悪狐に喰い殺されてしまう。法印は念力により逃れた。そこに、帝より悪弧退治の詔を受けた三浦之介、上総之介の両勇が通りかかり悪弧を退治する。民話を神楽化した珍しい神楽である。
鍾馗 ~SYOUKI~
この演目の主人公は須佐之男命で、天の岩戸騒動で天上界を追放され、地上界の唐の国(中国)に渡り、玄宗皇帝が永の病に伏せており、ある時鐘馗が悪鬼を追い拂う様子を皇帝が夢に見、 夢からさめてみると病もよくなっており、早速多くの画家に夢に見たまま描かせたところ、特に呉道子の描いた絵が夢に見た鍾馗(須佐之男命)と良く似ており、以来須佐之男命は唐の国では鍾馗と改名され、 病魔を除く神として崇められる様になり、特に左手に持つ茅の輪は薬草に例えられおり、古来より各神社で行われている夏越し祭りの輪潜り神事の輪は鐘馗の輪に例えられ、 輪を潜る折、左右にと三度潜る事により、家内安全、無病息災を願い適えられる魔除けの輪であると言われている。
貴船 ~KIBUNE~
京都の下京辺りに住んでいた貧しい家の妻が、訳もなく離別させられた事を恨み、貴船神社に参籠して一念化生の鬼女となり、恨みを報いんとする。 一方夫の方は毎夜悪夢ばかりを見ており、安部の晴明公に悪夢の転じを依頼した処 「茅がやで人身大の人形を作り、七五三(しのめ)を張り、幣を立てる様にすれば安心」と教えられた。夫が教えられた通りにすると、ある夜鬼女が出て来て人形を夫と思ひ、生命を取らんと打ち打つする。呪いの舞である。
東大和 ~HIGASHI YAMATO~
日本武尊は天皇の命により吉備武彦を連れ東国に向かい、途中、伊勢神宮に参り天叢雲剣を授かります。 駿河国に住む賊達は、尊を殺そうとして大野に誘い出し、四方から火をかけますが剣が自然に抜け草を薙ぎ払い、守袋の中の火打石で 迎え火をうち、賊を退治しました。その時、剣は草薙剣と改名されました。
岩戸 ~IWATO~
この神楽は、神楽の原点とも言われる神楽であり、事の始りは須佐之男命が、姉君天照皇大御神に身に余る悪事の末、 大御神は岩屋にこもられ世は一転の常闇となる。さて如何にして天照皇大御神を岩屋より出すかと、児屋根命、太玉命の御評定の結果、天の宇津女命に、面白おかしく踊らせ、 外が騒がしい為に様子を見ようと岩戸を少し開けられ、手力男命がすかさず岩戸を開け、天照皇大御神の御手を取り屋外につれ出し、世の中が明るくなったという神楽の演目です。 天の宇津女命のしなやかな舞い方と、手力男命の力強く荒々しい舞い方に加え、最後の喜びの舞も見ものである。
恵比須 ~EBISU~
大国主命の第一の御子で美保神社の御祭神とされる八重事代主命(やえことしろぬしのみこと)である、恵比須様を題材とした演目。 旅人が出雲大社巡礼の途中、 美保神社に参詣し、宮人に神社のいわれを聞いていたところ、目の前に恵比須が現れ、 鯛を釣り上げ寿福をあらわすという、幻想的かつ大変おめでたい神楽です。
八衢 ~YACHIMATA~
ににぎの命(天照大御神の御孫)が降臨の時、鼻が高く背の高い猿田彦の命が道案内しようと待っているのを、道をふさぐ者と怪しく思われ、宇津女の命が問い正した。 猿田彦の命は、ににぎの命を日向の高千穂に案内する為待っている事を告げ、不審を解く。猿田彦の命は宇津女の命より広鉾を受け、ににぎの命を案内すると共に陸踏海路の導き守護神となる舞である。
頼政 ~YORIMASA~
平安時代末期、 毎夜丑(うし)の刻に黒雲がわき出て、 御所・清涼殿の上を覆い尽くすと、 帝はひどくうなされました。 何者ともつかぬ相手の退治を命じられた弓の名手・源頼政が“南無八幡大菩薩”と念じ、 矢を放つと奇怪な獣・鵺(ぬえ)が姿を現します。鵺の逃げ込んだ東三条の森へと、頼政と猪早太は攻め込み激闘の末退治します。源頼政の鵺退治を描いた神楽ですが途中に猿が現れ観客を楽しませるユーモラスな一面もある演目です。
拾浦 ~JURA~
丸茂神楽では「十羅」は「拾浦」と伝わっている。別名「拾浦刹女」
十羅刹女は須左之男命の末娘で、血気盛んな美貌の女神である。彦羽根が対馬に渡らんとして舟を出した処、大時化に遭い、生命からがら着いた。ところが異国に帰る様、十羅刹女に説得される。彦羽根は聞き入れず、遂に戦いとなり珍しくも女神同士の戦さ神楽である。
西大和 ~NISHI YAMATO~
日本童男(ヤマトオグナ)は、当時九州に熊襲猛と言う猛者が居り、これを退治する様命を受け、 熊襲猛邸新築祝の折 姨(おば)君倭此売命(やまとひめのみこと)からもらった衣裳を身にまとい女装して、灼取り女として入り込み酒に酔わせて殺す。 死ぬ直前、我名を一字与えるので、これからは日本猛之命と名のる様言って死ぬ。以後、日本武尊と名を改める。
大江山 ~OOEYAMA~
丹波の国大江山に酒呑童子という悪鬼が配下を従えたてこもり、都はもとより辺りの庶民を苦しめる。帝は、誉れ高い源頼光、渡辺綱、坂田金時などに命じて、山伏修験者に変装し、大江山に上り、ついに酒呑童子を退治します。
五神 ~GOJIN~
別名「五竜王」「五郎王子」とも言い、五行を説く舞で、石見神楽の演目中で最大の長編である。 衣裳や面が最も豪華なのは、内容が農事に関係しており、尊重されているからで、農民の知識、哲学、倫理観を集大成したものといえます。 五神の中に見る木、火、土、金、水の名は第一王子が、青春大王、第二王子は夏赤大王、第三王子は秋白大王、第四王子は冬黒王子、 第五王子は埴安大王でいずれも国常立王の五郎王子である。春夏秋冬の四神はいずれも四季の中の一季を分配し、それぞれの方角を占拠し、 国士安隠に仲むつまじく、合意的に日常の生活を楽しんでいた。ところが土の神の埴安大王のみが、他の四神から差別的に冷遇視されたので、 信者を国常立王に派遣して領土の要求を依頼した。しかし四神たち天下はすべて四神の国土であると強調した。 この言葉を聞いた埴安は激怒し、軍勢を押し出して四神との間で格闘となる。この最中、式部の老人が登場し、五神たちに神勅を下し、分割して仲裁をする
八岐大蛇 ~YAMATA NO OROCHI~
須佐之男命は、新羅の国より出雲の簸の川の畔に着かれた。その時川上より箸が流れてくるのを見られ、川上に人が住んでいると思われて、川上を尋ねてみれば、 老夫婦が一人の娘を中に泣きくれておるので詳細を聞くと、この川上に、頭が八つに尾が八つある八岐の大蛇が住み、夫婦の間で育てた8人の姫を、7年の間に7人奪われ、ここに残った一人の娘も、 大蛇に奪われる時が近づき、いつ別れになるかと嘆く処と聞かされた。命は老夫婦に、大蛇は酒を好むものだから、色々な木の実を集めて酒を造り、高い所に姫を立たせ、 酒の中に娘の影を映すと、大蛇は姫かと思い、姫影の映った酒を飲み、酔い伏した時に十束の剣を持って退治すると言って、老夫婦に酒を造らせて、命の思う通りに八岐大蛇をずたずたに切り平らげて、 最後に尾を切る時に、剣の刃が欠けたのを不審に思い、断ち切ってみると、尾の中から一振りの剣が出てきました。この剣を天の叢雲の剣(あめのむらくものつるぎ)と名付けて、天照皇大御神に献上されました。のちに草薙の剣と改名され、三種の神器の一つとなりました。